野球を始める前、始めた後

池尻ラッキーズに入団したきっかけは?
1位 友達からの勧誘 47%
2位 両親、兄弟の影響 27%
3位 スポーツ観戦(テレビ、球場観戦) 13%
4位 有名選手の影響 7%
4位 野球教室のチラシ 7%
在団員の多くが3年生、5年生からの入団で案外1年生からの入団が少ない実情があります。
友達の輪からその学年の人数が増えている状況です。
おそらく、理由としては野球経験のない保護者にとっては野球ってどんな感じで練習しているのかわからない、いろいろ大変そうといった漠然とした不安もあるかと思います。また、すごく厳しそうといったイメージのようなものもあるかもしれません。
そのような背景もあり、池尻ラッキーズではチームの雰囲気や練習や試合のリアルな雰囲気をインスタグラム等で配信しています。実際にグラウンドに足を運んでいただき、体験に参加していただいたうえで検討いただければと考えています。できれば1年生から入って、投げ方や打ち方の基礎を一緒に勉強しながらやっていきましょう!!
入団して良かった点は??
1位 学年問わず、仲間がたくさんできた。
2位 体が鍛えられる、外遊び中心になった。
3位 挨拶や敬語が使えるようになった。
その他
チームワークの大切さを学んだ
野球のために自分から努力する姿勢が芽生えた。
という結果でした!
1位は団体種目ということもあり、チームメンバーと協力する中で育まれる仲間づくりでした。
ラッキーズが休みの日でも、学年という垣根を越えて、みんなで遊びに行ったりしています。
2位ですが、最近はボール遊びができる公園も減り、のびのびとボール遊びをできる環境も少なくなってきています。
広い小学校の運動場で思う存分野球を楽しみましょう。
また、ラッキーズでは野球以外のトレーニングやストレッチなども行い、子供たちの身体能力の育成にも力を入れています。
あいさつや敬語を使えるようになったという声も上がりました。
保護者アンケートより
- 上級生の友達ができた。室内でゲームせずに外で元気に野球できる点
- 他学年の友達ができた。
- 仲間が出来た。
- 学年の垣根を越えて、友達ができた。体力がついた。
- 身体が鍛えられる。
- 挨拶、敬語ができるようになった。
- チームワークの大事さが学べた。
- 挨拶が出来る様になった・友達が増えた。
- 楽しそうに練習に参加しているし、野球のためなら何でも自分で頑張ろうとするところが見えてきています。また、放課後にほぼ毎日グローブを持って外へ遊びに出かけるのでゲームなどの時間が減って体を動かす時間が増えた事がよかったなと思っています。
- 本人が楽しそうな事
- 仲間を想う気持ち、責任感、努力、向上心、挨拶、感謝の気持ちなどなど
- 協調性が多少なりともできた。親意外の大人からのアドバイスがある。
- 挨拶がしっかりできるようになったと思う。監督やコーチ、チームメイトの話を聞いて行動したり、徐々に話が聞けるようになったと思う。
野球以外に習い事をやってますか?
半数以上が他の習い事を両立しています! ダンス、水泳、そろばん、習字、塾、英語etc...

池尻ラッキーズは土日祝練習+平日練習(高学年は金曜、低学年は水曜)の練習頻度です。
他の習い事の多くは平日ということもり、両立できている点も大きいかと思います。
用事があったり習い事があったりして休むことはやむを得ないと思いますので、監督やコーチと相談しながら、上手く両立させて行きましょう。


